Androidニュース&アプリ情報メディア

Google Pixel 9aが日本で4月16日発売!キャリアはドコモ、au、ソフトバンクが取り扱い

グーグル(以下、Google)は9日、Androidスマートフォン「Google Pixel」シリーズの新モデル「Google Pixel 9a」を日本市場で16日に発売することを明らかにした。

<▲画像:「Google Pixel 9a」>

Google Pixel 9aはGoogleの直販ストア「Google ストア」などで端末単体で販売される他、通信キャリアではNTTドコモ(以下、ドコモ)、au(KDDI/沖縄セルラー)、ソフトバンクが取り扱う。

<▲画像:「Google Pixel 9a」>

価格は販売チャネルによって異なる。参考価格としてGoogle ストアでは、ストレージ容量が128GBのモデルが79,900円(税込、以下同)、256GBモデルが94,900円となっている。

128GBモデルと256GBモデルとで15,000円の価格差がある。

さらに通信キャリア向けモデルも含めた価格を列挙すると下記の通り。

Google Pixel 9a 128GBモデルの価格

  • Google ストア:79,900円
  • ドコモ:86,570円
  • au:80,000円
  • ソフトバンク:79,920円

Google Pixel 9a 256GBモデルの価格

  • Google ストア:94,900円
  • ドコモ:103,510円
  • au:98,000円
  • ソフトバンク:95,040円

単純な本体価格で比べるとGoogle ストアかソフトバンクが最も安価だが、通信キャリアで購入する場合には、利用できる割引施策やキャンペーンによって最終的な価格は異なる。特に機種変更なのか通常の新規契約なのか他社からの乗り換え(MNP)なのか、という条件次第でも大きく変わる。

例えばauでは、MNPなどで「スマホトクするプログラム」を適用し、端末を返却する場合は実質負担額は128GBモデルが1,200円になる。同じくソフトバンクでもMNPで同種の施策を適用すると実質負担額は3,000円だ。

一方、既存ユーザーが機種変更で購入する場合は、各社とも返却前提で半額前後になる。

ただ、前述したように割引施策・キャンペーンによっても違うので、詳細は各社のサイトで確認して欲しい。


さて、そのGoogle Pixel 9aだが、「Google Pixel a」シリーズの最新モデルだ。Google Pixel aシリーズは、メインシリーズに対して一部スペック等を落とした廉価版モデルだが、毎回スペックと価格のバランスがいい。今回のGoogle Pixel 9aも「Google Pixel 9」における最新のAI機能など基本部分を体験できる上、価格が抑えられた仕様となっている。

<▲画像:AIアシスタント「Gemini」も勿論利用可能>

筆者自身、毎年思うことだが、ほとんどのユーザーがGoogle Pixel aシリーズで満足できると思う。もちろんOSも最新のAndroid 15だ。


ディスプレイはGoogle Pixel 9と同じく6.3インチの「Actuaディスプレイ」(pOLED)。ディスプレイの細かな仕様もほぼ共通。解像度は2424 x 1080で、リフレッシュレートは60Hzから120Hzの可変。輝度はオンピクセル比100%で測定したHDR輝度では最大1800ニト、オンピクセル比5%測定のピーク輝度は2700ニト。これらは共通だが、コントラスト比は異なり、Google Pixel 9では2,000,000:1 以上だが、Google Pixel 9aでは1,000,000:1となっている。

本体サイズは約154.7 x 73.3mmで、厚さは8.9mm、重さは約185.9gだ。Google Pixel 9よりも若干軽い。

それに反してバッテリー容量はGoogle Pixel 9よりも大きく、連続駆動時間も長い。Google Pixel 9は4,700mAhで、標準的使用において24時間以上の連続駆動だが、Google Pixel 9aは5,100mAhで、連続30時間以上の駆動が可能とされている。

急速充電及びワイヤレス充電にも対応している。ただし、対応する出力はさすがにGoogle Pixel 9の方が若干上だ。Google Pixel 9では最大27W対応で、ワイヤレス充電でも最大12W充電に対応するが、Google Pixel 9aでは有線では最大23W、ワイヤレスでは最大7.5Wとなっている。

ただ、この辺りはスペックを下げることで価格も下がるなら、その方がいいと考えるユーザーは多いと思う。

プロセッサは「Google Tensor G4」で、メモリは8GB、ストレージは前述したように128GBか256GB。CPUはGoogle Pixel 9と同じだが、メモリはGoogle Pixel 9が12GBなので、若干スペックダウンしている格好だ。とはいえ、実用上8GBでも全く問題ないだろう。

あと大きな違いはリアのカメラだろう。

リアには「デュアル背面カメラシステム」を搭載する。48メガピクセルの広角カメラと13メガピクセルのウルトラワイドカメラの組み合わせで、広角カメラ側には光学式手ブレ補正も備わっている。

フロントカメラは13メガピクセルのシングルカメラだ。

その他、生体認証は指紋認証、顔認証対応で、SIMはnanoSIMとeSIMのデュアル仕様、Wi-FiはWi-Fi 6Eまで対応、おサイフケータイにも対応する。基本的に、日本のユーザーにとって必要な基本機能は全て網羅している。

モバイル通信では5Gまで対応する。具体的な対応通信バンド/周波数帯は下記の通り。

  • GSM/EDGE:850、900、1,800、1,900 MHz
  • UMTS / HSPA+ / HSDPA:1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
  • 4G LTE:B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 14 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 26 / 28 / 32 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 66 / 75
  • 5G:n1 / 2 / 3 / 5 / 7 / 8 / 12 / 20 / 26 / 28 / 38 / 40 / 41 / 66 / 75 / 77 / 78 / 79

<▲画像:「Google Pixel 9a」のカラーバリエーションは4色。防水・防塵にも勿論対応>

なお、カラーバリエーションは「Iris」「Peony」「Porcelain」「Obsidian」の4色だ。防水・防塵にも対応している。

情報元、参考リンク
Google Pixelシリーズ公式サイト
ドコモオンラインショップ
au Online Shop
ソフトバンクオンラインショップ
Google Japanブログ/最新 AI スマホ Google Pixel 9a が登場

読者&編集部コメント欄

この記事のコメント:0 件