![]() |
<▲画像:「POCO F7 Ultra」と「POCO F7 Pro」> |
価格はメモリ、ストレージ容量の組み合わせによって異なるし、販売チャネルによっても異なる。例えば通販・量販店はAmazon、ヨドバシ、ビックカメラなど各社が取り扱い、格安SIMでは
ただ、参考価格としてはPOCO F7 Ultraのメモリ12GB、ストレージ256GBモデルが99,800円(税込、以下同)、16GBメモリ、512GBストレージモデルが109,800円で、POCO F7 Proは、メモリ12GB、ストレージ256GBモデルが69,980円、12GBメモリ、512GBストレージモデルが79,980円だ。
POCOシリーズはコストパフォーマンスの良さが魅力の一つだが、今回登場したハイスペック・スマホであるPOCO F7 UltraとPOCO F7 Proも、スペックの割に価格が抑えられている。
加えて、デザインのクオリティが高く、とてもオシャレな仕上がりになっていることも魅力の一つだろう。
価格差から想像できると思うが、よりハイエンドなスマホはPOCO F7 Ultraで、POCO F7 Proは、その下だが、一般的なミドルスペックのスマートフォンの価格帯ながら、ハイスペックな端末だ。
![]() |
<▲画像:「POCO F7 Ultra」の特徴> |
というのもCPUはPOCO F7 Ultraが「Snapdragon 8 Elite」と、最新の各社のハイスペックスマホと同様だが、POCO F7 Proも「Snapdragon 8 Gen 3」を採用しているからだ。
![]() |
<▲画像:「POCO F7 Pro」の特徴> |
ディスプレイに至ってはPOCO F7 UltraとPOCO F7 Proは同じだ。6.67インチの有機EL(3,200 x 1,440)でリフレッシュレートは最大120Hz。
![]() |
<▲画像:「POCO F7 Ultra」のディスプレイの特徴。「POCO F7 Pro」もディスプレイは同じ> |
Snapdragon 8 Gen 3は当然ハイパフォーマンスなので、ディスプレイが同じであればPOCO F7 Proで十分と考える方が多いのではないかと思う。
では、POCO F7 UltraはPOCO F7 Proに対して、CPUの世代違い以外では何が特徴なのかといえば、バッテリー容量と急速充電仕様、そしてカメラだと言っていいだろう。他にも細かい点を言えば、16GBメモリモデルが用意されているのはPOCO F7 Ultraのみだとか、Bluetoothが6.0対応だとか、いくつかある。
バッテリー容量は、実は大きいのはPOCO F7 Proだ。POCO F7 Ultraは5,300mAhで、POCO F7 Proは6,000mAh。しかし、急速充電はPOCO F7 Ultraが最大120W対応の所、POCO F7 Proは最大90W対応。POCO F7 Ultraはワイヤレス充電にも対応している。
また、カメラは前面のフロントカメラはPOCO F7 Ultraが約3,200万画素、POCO F7 Proが約2,000万画素。リアカメラはPOCO F7 Ultraが3眼で、POCO F7 Proが2眼構成となっている。
POCO F7 Ultraの3眼カメラは約5,000万画素の広角カメラと約5,000万画素で、2.5倍対応の望遠カメラ、そして約3,200万画素の超広角カメラだ。しかも広角カメラと望遠カメラは光学式手ブレ補正対応。
![]() |
<▲画像:左が「POCO F7 Ultra」のリアカメラ、右が「POCO F7 Pro」のリアカメラ> |
一方のPOCO F7 Proは約5,000万画素で光学式手ブレ補正対応の広角カメラと約800万画素の超広角カメラだ。
![]() |
<▲画像:「POCO F7」シリーズの購入者には期間中に応募すると10000mAhの大容量モバイルバッテリーがプレゼントされるキャンペーンが実施される> |
なお、シャオミは4月15日までの間、モバイルバッテリーをプレゼントするキャンペーンを実施中だ。どの販売店で購入しても構わない。「Xiaomi 165W Power Bank 10000mAh (Integrated Cable)」が応募者全員にプレゼントされる。