Androidニュース&アプリ情報メディア

ドコモ、東大病院と共同で「携帯電話を用いた外来患者受付システム」やクラウド連携医療システムを開発

NTTドコモは17日、東京大学医学部附属病院(以下、東大病院)とともに、外来患者の診察までの待ち時間を有効活用し、ストレス等の軽減を図る「携帯電話を用いた外来患者受付システム」など、4つの医療支援システムを開発したと発表した。

「携帯電話を用いた外来患者受付システム」のイメージ

同社は東大病院とともに2009年9月から約3年間に渡って社会連携講座「健康空間情報学」を東大病院22世紀医療センター内に開設し、携帯電話などのモバイル情報機器を活用した医療情報環境の構築に関する共同研究に取り組んできた。

今回発表された「携帯電話を用いた外来患者受付システム」は、診察当日に患者が病院から約1.4km圏内のエリアに入ったことを患者の携帯電話がGPS機能を使って検知すると、携帯電話に受付案内が通知され、病院まで行かずに診察受付をすることができる。

病院では診察受付、診察料の支払いなどで長時間に渡って待ち時間が発生することがあるため、受付処理を手軽に行える点は大きなメリットだ。

また、診察までの時間には、携帯電話からその時点での診察状況を確認することもできる。さらに、診察時間になると自分の順番が来たことが知らせられる。

今後、NTTドコモは実証試験をもとに東大病院での実用化を目指すとともに他病院への導入提案もしていくという。

他にも3つのシステムを開発した。

残る3つは「携帯電話を活用した2型糖尿病患者の自己管理支援システム」と「遠隔での心電図診断を可能とするクラウド型モバイル12誘電心電図システム」、「スマートフォンを利用した個人医療健康情報管理システム」だ。

「携帯電話を活用した2型糖尿病患者の自己管理支援システム」は、患者が自宅の健康機器で測定した健康データや食事内容・運動内容等を携帯電話網経由でクラウドサーバへ送信し、クラウドサーバでは随時送信されてくる健康データを分析し、患者に対してアドバイスを送信するというもので、仮に異常値が測定された場合には医師に通知され、医師が対応する。

「携帯電話を活用した2型糖尿病患者の自己管理支援システム」のイメージ図

「遠隔での心電図診断を可能とするクラウド型モバイル12誘導心電図システム」では、救急車内の医療従事者が、12誘導心電計で記録した心電図をモバイル端末からクラウド上のサーバへアップロードし、循環器専門の医師が遠隔から心電図を診断できるようにする。医師はこの診断をもとに救急車へ搬送先を指示し、受け入れ先病院への指示も行える。

「遠隔での心電図診断を可能とするクラウド型モバイル12誘導心電図システム」のイメージ図

「スマートフォンを利用した個人医療健康情報管理システム」は、患者自身のスマートフォン内に、医療機関に保管される医療情報や自宅での健康情報を取り込み、定期的にクラウドとの間でデータ同期を行うものだ。やり取りされる医療情報/健康情報には例えば既往暦、処方歴、検査結果、血圧、体重、歩数などがある。

「スマートフォンを利用した個人医療健康情報管理システム」のイメージ図

【情報元、参考リンク】
NTTドコモ/プレスリリース

読者&編集部コメント欄

この記事のコメント:0 件