Androidニュース&アプリ情報メディア

【端末レビュー】WiMAX 2+、au 4G LTEも利用できるルーターHWD14をチェック! 第1回:概要、パッケージ、本体

UQコミュニケーションズは10月31日より次世代の高速通信サービス「WiMAX 2+(ワイマックス・ツープラス)」の提供を開始した。このWiMAX 2+は将来的には段階を経て最終的には1Gbps超の速度を誇る超高速通信サービスへグレードアップしていく予定だが、まずは下り最大110Mbps、上り最大10Mbpsからスタートしている。

Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD14

WiMAXが下り最大40Mbps、上り最大15.4Mbpsなので、理論上の下り最大速度では約3倍相当という点が大きな魅力だ。

ただし、現時点では利用可能なエリアはまだまだ狭く、東京の環状7号線の内側エリアが中心となっている。エリアは順次拡大中で、2014年3月末までには東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県の一部エリアにおいてもサービスが利用できるようになる予定だ。また、すでにエリア化された場所についても随時強化が図られていくので、一度測って繋がりが悪かったとしても、次に来たときには改善されている、ということも今後各地で起こってくるはずだ。

具体的な利用可能エリアは下記リンク先で確認できる。
http://www.uqwimax.jp/service/area/

そして、このWiMAX 2+に対応する最初の端末がモバイルWi-Fiルーターの「Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD14」(ファーウェイ製)だ。この端末はWiMAX 2+のサービスをMVNOとして提供する各社(so-netやBIGLOBEなど)やau(KDDI)からも販売されている。入手経路は多数あるので、キャンペーンなども考慮しつつ、自分の好みに合う通信会社から購入すればいい。

また、auから販売されることからも分かるように、HWD14の大きな魅力の一つに、auの「4G LTE」が利用できることが挙げられる。すなわち、一台でWiMAX 2+とau 4G LTE、そしてWiMAXと、3つのネットワークを利用できるわけだ。

今回はこのHWD14の概要や、実際に使ってみた上での感想などをお届けしたい。

第一回目では概要とパッケージ、同梱品、本体について紹介し、第二回目以降で実際の通信速度の測定結果や感想などをお伝えする予定だ。


《概要》

HWD14がWiMAX、WiMAX 2+、au 4G LTEに対応するルーターであることはすでに紹介したが、実は3つのネットワークを同時に自動切り替えができるようにはなっていない。利用できるネットワークと切り替えについては用意された3つのモードに左右される。

若干仕様が複雑なのは、au 4G LTEの利用に関しては、別途月額料金が発生してしまうからだ。au 4G LTEを利用できるモードは「ハイスピードプラスエリアモード」と呼ばれるもので、このモードの利用には月額1,055円の追加料金が発生する。このモードで利用できるネットワークはau 4G LTEとWiMAX 2+で、WiMAX 2+のエリア内ではWiMAX 2+に繋がり、そうでないときにはau 4G LTEに繋ぐ。

モード切替はHWD14本体で行うことができる。

残る2つのモードはWiMAXとWiMAX 2+を利用できる「ハイスピードモード」と「ノーリミットモード」。前者はWiMAX 2+のエリアではWiMAX 2+に繋ぎ、エリア外ではWiMAXに繋ぐもので、後者はWiMAXだけに対応する。

このモード切り替えはいつでもHWD14本体の操作だけでできるようになっている。

ハイスピードプラスエリアモードとハイスピードモードには月々のデータ通信量制限が設けられており、7GBを超えると速度制限が掛かり、月末まで最大128kbpsとなる。ただし、ハイスピードモードについては、契約から2年間はWiMAX 2+も使い放題となるので、通信速度制限はかからない。それ以降は速度制限が発生するが、新たに契約し直すと再び2年間は制限無しなので、現時点ではWiMAX 2+も自由に制限なく利用できる、と考えて実質的には問題ない状況だ。au 4G LTEを使うハイスピードプラスエリアモードについては現時点でも7GBまでの制限があるので注意してほしい。

Wi-FiはLAN側がIEEE802.11b/g/n準拠で、WAN側がIEEE802.11a/b/g/n準拠。Wi-Fi機器は最大で同時に10台まで接続でき、SSIDは2つまで設定できる。PC、スマートフォンやタブレットなど最新の端末と、ややスペックの劣る携帯ゲーム機などでは利用できるセキュリティ設定に違いがあるので、SSID1にPC、スマートフォンなど、SSID2にニンテンドー3DSなどといったように接続を分けることで同時利用が可能となる。

他にも、友人や同僚などに貸すSSIDと自分用のSSIDを分ける、などの使い分けもあるだろう。

SSIDは2つ利用できるので、端末によって分けることが可能だ。

また、HWD14はモバイルWi-Fiルーターでは珍しく、ワイヤレス充電「Qi(チー)」に対応しているので、ワイヤレスでの充電も可能となっている。

その他の機能面では、電源オフから約5秒で起動できる「クイック起動」という機能が特徴的。さらに、スマートフォン向けアプリからのリモート操作も可能だ。


《パッケージ、同梱品》

パッケージは写真の通りで、同梱品は、HWD14本体、ACアダプタ、USBケーブル、取扱説明書、無線LAN初期設定ツール、ファーウェイ給電用変換ケーブル01。

UQ WiMAXと言えばブルー。爽やかなカラーのパッケージだ。
同梱品は右写真の通り。


ACアダプタは付属のUSBケーブル(片側がフルサイズの端子、もう一方がmicroUSB)を使って利用する。出力は5V/2Aなので、比較的短時間での充電が可能だ。

ACアダプタとUSBケーブル。5V、2A出力なので、短時間での充電が可能だ。

給電用変換ケーブルはHWD14をモバイルバッテリーとして利用する際に使うケーブルで、実はHWD14をバッテリー代わりにしてスマートフォンなどを充電することができる。使い方は簡単で、HWD14のmicroUSB端子にこの変換ケーブルを挿し、その先にUSBケーブルを接続する。後はスマートフォンなど、充電したい機器を繋げば、HWD14のバッテリーを使って充電できる。


給電用変換ケーブル

ケーブルをHWD14に接続すると、モードを選択できる。「給電のみ」だと、通信機能はオフになり、給電のみ。

このようにスマートフォンに接続すれば、スマートフォンを充電できる。


《本体》

本体はサイズが約62×100×15.5mmで、重さは約140g。最近のWiMAXルーターは薄型軽量になってきていたので、それらと比べると厚みがあって重いが、一般的にルーターは鞄に入れる方が多いと思うので、実用上は大して気にならないだろう。バッテリーは容量が3,000mAhで、取り外しはできない。背面カバーを開けられるタイプではないので注意してほしい。

液晶がオフのときとオンのとき。


前面には約2.4インチのタッチパネル液晶を搭載していて、設定や情報確認の操作はこの画面上でできる。操作性は悪くなく、メニュー構成も分かりやすい。過去にモバイルWi-Fiルーターを使ったことがある方であれば、説明書を読まなくても理解できると思う。

ボタンは電源ボタンとリセットボタンだけで、リセットボタンは普段使うものではないのでmicroSDカードスロットの隣に配置されている。ペン先などで押すタイプだ。カードスロットはmicroSDのほか、SIMカードスロットがある。端子はmicroUSBのみ。microUSB端子は充電、給電、通信などに使う。通信はmicroUSB端子にUSBケーブルを繋ぎ、PCなどと接続すれば有線での通信が可能だ。特に設定等は必要ない。

HWD14の前面と背面。背面はブラック。 

左からmicroSDカードスロット、リセットボタン、電源ボタン。

左からmicroUSB端子、SIMカードスロット。

ストラップホールが設けられているので、市販のストラップを利用できる。


次回で、機能や速度測定、感想などを紹介したいと思う。




【情報元、参考リンク】
Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD14製品紹介ページ
【取材レポート】UQ WiMAX 2+発表会レポート。サービス、エリア、料金プラン、端末HWD14の詳細について
UQ WiMAXオンラインショップのキャンペーンページ
@nifty WiMAX2+のキャンペーンページ
BIGLOBE WiMAX 2+のキャンペーンページ
GMOとくとくBB WiMAX2+のキャンペーンページ
So-net モバイル WiMAXの紹介ページ

読者&編集部コメント欄

この記事のコメント:0 件