Androidニュース&アプリ情報メディア

ドコモの「mova」サービスが3月31日で終了へ。一時代を築いたmova、19年の歴史に幕

mova各機種
NTTドコモは3月31日をもって「mova」サービスを終了する。あわせてパケット通信サービス「DoPa」も終わる。2001年に「FOMA」サービスが開始されて以来、「mova」と併存する状態が続いてきたが、2009年にmovaとDoPaのサービスの終了告知が行われ、この3月末でついに完全に終了する。

デジタル方式のmovaサービスは19年という長い歴史に幕を閉じることになる。

同社は16日、movaサービスの終了にあたり、movaの歴史にスポットを当てたドコモレポートを発行した。その内容からmovaの歴史を振り返ってみたい。

そもそも、携帯電話のサービスを日本電信電話(NTT)が開始したのが1987年4月のこと。初代の携帯電話は、体積500cc、重さ約900gの「TZ-802B」で、その後、急速にブラッシュアップが図られ、端末が進化。1989年2月には体積400cc、重さ約640gの「TZ-803Z」が登場。そして、1990年11月末に「TZ-804」の試作機が完成。このモデルは体積150cc、重さ約270gの超軽量端末であり、「ムーバ」と名付けられ、1991年に発売された。

アナログの時代からデジタルの時代へ。

1993年3月25日にNTTドコモは首都圏(東京を中心とした30kmエリア)でデジタル方式のmovaサービスを提供開始する。ここから19年にも及ぶサービス提供が続くことになる。アナログ方式と比べ、デジタル方式は通話品質、データ通信、周波数の利用効率に優れていた。


これを機に、「つながる携帯電話」へしていくため、同社はエリア拡大に積極的に取り組む。サービス開始当初の人口カバー率は18%、基地局数はわずか250局だったが、1994年3月末には同27%、1,500局へ、1995年3月末には同74%、2,500局へ、1996年3月末には同93%、4,500局へ達する。

さらに、1993年3月当時、デジタルmovaの端末を所有するには保証金10万円、新規加入料45,800円、月々の基本使用料17,000円という高額な投資が必要だった。この料金が一気に値下げされていく。同年10月には保証金が廃止され、翌年4月には「お買い上げ制度」が導入される(それまでは端末はレンタルの形)。さらに新規加入料が1996年に無料化された。

デジタルmovaのエリア拡大が一段落した1996年にはエリア、料金体系など、様々な面で本格的な普及に向けた下地が整ってきたことになる。

1997年2月にはNTTドコモの契約数は1,000万を突破する。さらに、同年3月にはパケット通信サービスDoPaの提供が始まり、DoPa対応第一弾端末「デジタル・ムーバP301HYPER」が登場。その後、「10円メール」や「ショートメールサービス」の提供が始まり、1998年にはNTTドコモ契約数が2,000万へ達する。

そして1999年2月、「iモード」が始まる。

デジタル・ムーバ501iシリーズが登場し、徐々にiモードの普及が始まる。2000年には早くもNTTドコモ契約数が3,000万を突破し、2001年には「FOMA」サービスも始まる。2002年には契約数が4,000万に達し、翌年にはmova契約数がピークの4,440万8,400へ。

しかし、時代の変化の流れは早く、今度はmovaからFOMAへの移行が始まる。

2004年にFOMA900iシリーズが登場し、翌年11月にはNTTドコモの契約数が5,000万へ。2006年4月にはmova最後の端末「F506iCⅡ」が登場し、終わりへ向かう。実際2006年6月には同社の携帯電話契約におけるFOMAの割合が50%を突破している。さらに、同年10月には携帯電話業界でキャリア変更の大きな節目となったMNP制度が始まる。

2008年11月にNTTドコモはmovaサービスの新規申し込みの受付を終了し、2009年1月にはmovaとDoPaのサービス終了告知をする。そして今月末、ついにサービスが終わることになった。

なお、同社の契約数は今月6,000万を突破している。

一時代を築いたmovaの終了は、利用していたことのあるユーザーにとっては寂しさを感じるものだろう。


【情報元、参考リンク】
NTTドコモ/ドコモレポート No.67(PDF)

読者&編集部コメント欄

この記事のコメント:0 件